地元函館で創業100有余年
初めてのお葬式
もしもの際に
「初めてのお葬式」の流れ
臨終からお葬式までの流れ
ご臨終
死亡診断書の受け取り
まず、ご家族や親戚、親しい方にご連絡ください。葬儀の日程などは改めてご連絡することになります。
※具体的な日程に関してはお打合せによって決定いたします。
死亡診断書のご記入方法はご説明いたします。ご記入いただいた診断書は、私どもが代わって役所へ提出いたします。
病院や施設で亡くなられた場合
ご遺体を自宅等へ移送しなければなりません。ご連絡いただきましたら、寝台車でお迎えにまいります。
葬儀にも必要となる死亡診断書ですが、病院で亡 くなった場合は、死亡原因がはっきりしているので死亡診断書をすぐにもらうことができます。
ご自宅で亡くなられた場合
主治医がいる場合
主治医にご連絡ください。主治医が病死を確認し、すぐに死亡診断書を作成していただけます。
主治医がいない場合
119番に連絡してください。警察に連絡が入り検死が行われます。
病院以外でお亡くなりになられた場合はご自宅でも、警察の確認が必要となります。
当社へご連絡は深夜でも構いません。まずはお電話くださ い。
今後の流れや、すぐご用意いただくものなどをご説明させていただき、寝台車でお迎えに参らせていただきます。
通夜・葬式の準備
火葬場・霊柩車の手配、生花・会葬礼状などの準備をします。
知人・友人・勤務先へ死亡の通知も行います。
納棺
喪服の用意、供花、供物、お通夜と出棺時の役割分担等を決め、準備をしていきましょう。
ご遺体はご生前の自然なお姿のまま、最後の旅路の準備をいたします。
通夜式
通夜 では、遺族や親族、故人と直接親交のあった知人や友人が参列して、故人の冥福を祈ります。
最近では、通夜に会葬される方が増えてきています。
葬儀
葬儀と告別式を行います。
故人と火葬前の最後のお別れを惜しみます。
喪主が会葬者に謝辞を述べて出棺します。
出棺・火葬・骨上げ
最後のお別れ
お顔を見ることの出来る最後の儀式です。
お別れをし、出棺となります。
火葬が済んだ骨を骨壷に納めます。このことを「骨上げ」と呼びます。
骨上げが終わると、白布に包み喪主が持ち帰り壇飾りに安置します。
初七日
亡くなった日から7日目に営む法要ですが、
最近では、葬儀当日に行うことも増えています。
遺族、親族、友人などで供養し、読経・焼香の法要を行います。
お打ち合わせ
葬儀の日程、ご予算、葬儀プランなどに関してお打合せさせていただきます。
おおまかな参列人数をもとに、お見積りをお出しします。
お葬式の事前準備
事前にご準備いただくと、お打ち合わせがスムーズです。
●印鑑 ●写真
●お付き合いのあるお寺・神社がある場合は、「名前」や「電話番号 」の記載があるもの
遺影写真を選ぶときのポイント
●出来る限り正面を向いている
●お顔が隠れていたり、切れていたりしない
●ピントが合っている
●出来るだけ実年齢に近い
お葬式Q&A
急に亡くなった場合何から始めたらいい?
深夜でも構いません。まずは野呂葬儀社にお電話ください。流れやすぐご用意いただくものなどをご説明させていただき、寝台車でお迎えに参らせていただきます。
生前に出来ることは?
遺影写真の原本の選定や式場の場所などを決めておくことや、事前見積りをしておくことも可能です。どのようなご希望かを大まかでも相談しておくといざという時に慌てることがないかと思います。
喪主って誰がなるの?
喪主は葬儀の主催者となる方が務めます。故人と縁の深い方、故人の配偶者や子供、親や兄弟などが務めることが多いです。
家族葬と密葬の違いって?
区切るのは難しいですが、家族葬は、家族・親族やごく親しい方で小規模に行うお葬儀、密葬は、後日社葬などのご予定をされている場合に、先に火葬までを家族・親族・近親者で行うお葬儀とお考えいただきましたら良いかと思います。